手を伸ばした数センチ先

 幾つかの偶然が重なって、勇気づけられる出来事があった。

 いい加減に伸びきった髪を切った後、古からの友人と会った。彼は駒場にいて修士の一年生だと思う。非線形物理とか統計力学が専門だから(たぶん)、研究の話は聞いていてもさっぱり分からない。何か重要な問題があって、それについて一生懸命に取り組んでいるのだということくらいしか分からないけれど、取り組んでいることはお互いに科学なのだから本質的に同じ方向を向いてるのだなあという安心感のようなものを覚える。既往の研究を把握しようと努め、なんとか面白そうな題材を見つけようとする(また大抵はそれが上手くいかないことも含めて)という研究の方法や、学会発表や論文を書くことで研究が評価されるというのは、分野によって文化の違いこそあれどもやっていることはみな同じだ。研究してるとそこそこ打たれ強くなるよな、という会話があったように思う。あまりうまく行ってないようで、それを含めて打つ相槌に、同意以上にこちらも勇気づけられているのだという意思を込めた。

 帰りの電車の中で、STAP cell論文*1の話が飛び込んできた。研究内容に関しては、プレスリリース*2がわかりやすく、詳しい。プレスリリースと、論文の解説記事*3を読んだ。

 five years to develop the method and persuade Sasai and others that it works. “Everyone said it was an artefact — there were some really hard days,” says Obokata.

  Natureの解説記事には、上記の一文が添えられていた。

 分子生物学における100年来の大発見だ、教科書がこれで塗り替わる、という華々しい報道がある背景には、この論文が受理されるまでの5年間、研究結果を信じてもらえず (artefact) 、本当に本当につらかった日々だったのだろうと思うと身震いがした。同時に、そういう状況の中で研究を続けられたこと(何度も折れそうになったのだろうと想像する)に、大きな驚きと尊敬を僕は感じずにはいられなかった。分野の同じ他の教授や、論文の査読者からのコメントは相当に辛辣だったというエピソードがあるし、Natureに最初はリジェクトされている。

 本物はいつも、手を伸ばした数センチ先にあるような気がする。手を伸ばしていると、重心の定まらない安定性を欠いだ姿勢になるから、身体に負荷がかかってつらい。だから、ちょっと上手くいかないとすぐに違うやり方を試したくなるし、それは隣の芝生は青い的な発想で、一度手を引っ込めてしまっているのだと思う。

 STAP cell論文の話を読んでいると、疑うべきは手法でなく、試行の回数すなわち続けることなのだ、という投げかけのように思えて仕方なかった。僕にとって5年間は、あまりに長いように思えて、耐えられる自信などどこにもないけれど、もしそれができるようになったのなら、という淡い希望や、手を伸ばし続けたその姿勢にとてつもなく大きな勇気をもらうことができた。

 どうもこれは、今年一年の標語にしてもいいかもしれない。隣の芝生はいつも青いからこそ、研究の方法には真念を持ちたい。ころころ替えていては、見たい本物はいつまでたっても隠れたままかもしれないからだ。

 

忙しい日々とは一線を画して生きていたいです

 インプットとアウトプットのバランスは結構に重要で、ずっと入力ばかりに勤しんでいればやがては満腹で動けなくなりそうだし、出力ばかりしていても出し切れば干からびてしまいそうだ。入力のためには出力が必要だし、そのまた逆も然りである。卒論は、およそ一ヶ月くらいの期間を執筆に費やした。もちろんその間も、内容が足りなくて新たな実験に追われたり、期待する結果が最後まで出なくて、苦しめられる局面もあった。

 卒論を書いている間は、忙しなく一日一日が流れた。でも普段は、一日に予定が3つ以上入っていることや、何か締め切りに追われる毎日はほんとうに好きじゃなくて、定めた毎日の自分のペースをそれなりに尊重して守りながら、適度な満足感や自己肯定感を得ることができれば、よいなあと思っている。満足感や自己肯定感を得るためには、それなりにやりがいも必要で、それは自分でなんとか見つけねばならない。学生であろうと、たぶん社会人でもこれは関係ないような気がするけど、社会のことはよく分からない。でも本質的には同じなはずだ。

 卒論を書き終わってからの二日間くらい、とにかくまとまった情報をただ脳みそに流し込みたくなった。咀嚼もせず、ただただ流れてくる情報を脳みそに直接流し込むという感覚が近い。インターネットは基本的に文字と画像だし、自分で検索したりマウスを動かしたりしないと新しい情報は入ってこないから、それすらしたくなかった。

 ドラマは「医龍4」「新参者 眠りの森」「松本清張 三億円事件」の3本を見た。映画は「人のセックスを笑うな」「チェ 39歳別れの手紙」「明日への遺言」「アヒルと鴨のコインロッカー」の4本を見た。

 そろそろ小説も読みたくなってきた。新刊をチェックしに本屋さんに行きます。一泊二日で温泉旅行にも行きたいな。

 少しずつ平衡状態を取り戻しつつある。春休みですから、おすすめの映画や小説とかを募集しています。

2014年もよい年でありますように

 2014年、研究とか勉強とか大事なことはこつこつやる心を持ち続ける、ちゃんと自分のこととか、他の人の気持ちとかそういうのを考えるようにする、たいせつにする、です。

 もしかしたら、将来(いつだって明日は将来だけれど)もだんだんと見えてきそう。そんな一年になりそうですね。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/soh3914/20140101/20140101003552.png